0歳児から保育園に通っている娘も、今年度から年少さんになりました。
これまで(年齢が小さい頃)は各年齢ごとに分かれてのクラスで、先生の人数も多く手厚い保育を受けていましたが、これからは大きな?階段を一歩登ります!
- 年少、年中、年長での縦割りクラス
- 異年齢との関わりが増える
- 「お当番」が順番に回ってきて、発表・給食の配膳・お掃除などの役割を果たす
などなど
とはいえ、大規模な保育園ではないので、もともとお友達の名前も顔もみんな分かった状態なので、すんなりとなじめている娘です^^
「お当番」も嬉しくて張り切って取り組んでいるようで、家でも保育園の準備も自分で全部やる!と張り切り、お手伝いも増えました。
年少さんになり、持ち物も変わりました。
「毎日ハンカチをポケットに入れておく」
そして気付きました!
女の子のズボンやスパッツにはポケットがないものが多い!
息子のズボンには全部ポケットがあったのであまり考えたことがなかったけど、そういえば女の子は移動ポケットを付けている子がいるなぁと!
購入することも考えましたが、意外と高いし好みの色や柄がなかなかなく。
残り布もあったので、自分で作ることにしました^^
〈広告〉
年少になった娘へ「移動ポケット」を手作り
作り方は、まるまるこちらのYouTubeを参考にしたので省きます(笑)
すごく分かりやすかったのでオススメです^^↓↓
出来上がったものはこちらです↓↓
リボン柄に、セリアで購入したクリップを付けました。
クリップを引っ掛けるためのラインを2ヵ所だけ縫いましたが、弱すぎてすぐ外れてしまい、後から手縫いで補強しました。
(写真は補強する前( ;∀;))
裏地はピンクのストライプ。
マジックテープは白糸で縫ったほうが絶対見た目きれいだけど、めんどくさいので同じピンクの糸で縫っちゃいました。
(おかげで雑さが目立つ!)
もう一つ色違いで作りました。
濃い目のピンク。
こちらも後でラインのところを手縫いで補強しました。
裏地は同じ。
やっぱマジックテープのところは白糸のがよかったかなぁ…(もう遅い)
娘は大変喜んでくれているので、手作り感もあって良しとします( ;∀;)
今回の「移動ポケット」を作った余り布、実は保育園入園児に作った「絵本バッグ」と「給食袋」「上靴袋」と同じものです。
〈広告〉
オススメ老舗生地屋さん「丸十」
川端商店街にある「丸十」という老舗の生地屋さんで見つけた、お気に入りの布です。
オンラインショップもありました。
特徴を持ったそれぞれのフロアで、服作り専門のスタッフがお客様の素材選びをサポートさせていただきますので、お気軽にお声掛けください。イメージに合った生地をご提案できるよう、スタッフ一同心を込めてご案内いたします。
とあるように、生地はもちろん、糸やボタンの種類などもそれはそれは豊富。
見ているだけでも楽しくなるし、老舗の雰囲気漂う店内もとても良い感じです^^
なにより、スタッフの方に「初心者なんですけど、入園準備でこういうのとこういうのとこういうのを作りたいんです」と、保育園の入園説明の冊子を持って訪ねると、本当に何から何まで親切に教えてくださいました。
この布だと、こういう風に生地をとると良いので、何メートル必要だとか、選んだ生地の注意点やアドバイス、接着芯の使い方などなど、右も左も分からない初心者にもとっても親切。
ザ・プロ!!と感動しました。
サンカクヤとは違う…
そのとき作ったのがこちら↓↓
自分で言うのもなんですが、可愛くてお気に入りです♪
移動ポケットもお揃いに加わり、また嬉しくなりました^^
「丸十」もまた行きたいなぁ^^
〈広告〉