福岡の主婦が発信中

思ったことを誰かに言いたいけど、親しい人にしか言えない、でも誰かに伝いたい!っていう色々を書いてます。6歳と3歳を子育て中、登山、刺繍や運動が趣味です。

春の衣替え☆圧縮袋を使った子供服の収納方法

こんにちは。よよよです(^^♪

 

子供達が「はやり目」で登園禁止になり、やっと来週から登園許可が出ました。

よかったよかった…

この1週間、目ヤニだけで元気が有り余っている子供達と家で過ごし、ある意味大変な1週間でした。笑

 

毎日お昼寝をする、活発な2歳の娘。

このお昼寝の約2時間を利用して、家の事を色々と進めることに。

普段は平日はパートで、日々のことでいっぱいいっぱいです。

それで休日も出かける予定が入っていると、なかなかやるべきことが進まない…

今回は思いがけず、まとまった時間を頂いたと思って、家の中でやるべきことを進める・また見直しをすることにしました。

 

その中の一つが、子供服の衣替え。

手を付けるまでは億劫ですが、やり始めると爽快です。

昨年の秋にもブログに書きましたが、我が家の子供服の保管方法は圧縮袋

この保管方法を行ううちに、色々とルールが出来てきたので、手順別に書いておこうと思います。

〈広告〉

 

①子供服の衣替えに取り掛かる時期

福岡市在住の我が家。

昨日は寒の戻りで急に寒くなりましたが、暖かい日は半袖でも良さそうな季節になってきました。

冬服もまだ完全には仕舞えない、夏服も準備しておきたい、そんな時期です。

そうなると衣替えの時期。

 

保育園では、4歳の息子は着替えは1セット準備しておけばいいのですが、2歳(1歳児)の娘は、肌着・シャツ・ズボンと最低3セットは常に保育園に準備していないといけません。

しかも着替えることが多いので、洗い替えもたくさん必要です。

 

衣替えの準備をして、今着れるサイズの服がどれくらいあるかを把握し、1~2週間の間に足りないものを買い揃えていきます。

 

たとえば今の時期(春)だと、今年使える半袖シャツや半ズボンは今の時点では数枚で十分です。

本格的に半袖シャツや半ズボンが必要になる時期までの、準備段階です。

②昨年の服を、今年着られるor着れないものに分類

昨年まで着ていた服のなかで、今年も着れるものがどれくらいあるか把握するため、一度圧縮袋を開き、分類していきます。

※貰い物のお下がりなどがあれば、それもこの段階で一緒に分類します。

 

ちなみに、私はこの作業はいつもベッドの上で行います。

f:id:yume4450:20180407152837j:plain

もう着れないものは、もう一度圧縮袋に戻すので、軽く畳んでおきます。

f:id:yume4450:20180407152848j:plain

着れそうなものは、一度まとめて洗濯するので、適当に重ねておきます。笑

すべて確定したら、洗濯予備軍のカゴへ。

〈広告〉

 

③今年着れないものは圧縮袋へ戻し、圧縮!

f:id:yume4450:20180407152915j:plain

私は、圧縮袋に直接、「名前・着れなくなった服・服のサイズ」を油性ペンで書きます。

見やすいようにテープを貼ってとか、めんどくさいことはしません。笑

分かればいいという範囲で、そこに労力を掛けないということが私的にはけっこうポイントです。

f:id:yume4450:20180407153123j:plain

掃除機で圧縮すると、みるみるうちに小さくなっていきます。

これで収納スペースをかなり節約できます!

④冬服は、徐々に衣装ケースから外していく

我が家の子供服(普段使っているもの)の収納方法は、専用のタンスなどではなく、衣装ケースです。

衣装ケースに、名前と入れているものをテプラで貼っています。

 

収納できるスペースは限られているので、夏服が増えていく分、いらない服を外していきます。

外した服は、あとでまとめて圧縮袋に入れるので、カゴなどスペースを作り保管!

〈広告〉

 

⑤冬服が必要なくなったら、全部まとめて圧縮

冬服が必要なくなる時期には、全部まとめて圧縮袋に入れて圧縮です。

このときも、名前とサイズ、そして2017~2018年とか書いておくと、次にまた着れるor着れないを分類するときに、便利です。

 

またこの仕舞った服が必要になる季節の変わり目がくると、①~⑤を繰り返し、子供服の衣替えを行います。

 

着れなくなった服も、季節やサイズごとに保管できるので、また必要になったときや譲るときがきたときに、とても便利です(^^)/

 

www.yoyoyo.co